関心がなければ記事は小さくなる~自民党役員人事~
自民党の役員人事がきのう発表され、
今朝の各新聞は一斉に「派閥色が強まった」と報じている。
朝日新聞朝刊によると、
新しく総務会長になった塩谷立氏は最大派閥・町村派の中堅。
茂木敏充政調会長は額賀派。
岸田文雄国対委員長は古賀派で
「派閥のプリンス」と呼ばれているらしい。
さらに自民党にとって最も大切な
参議院の人事はまとまらなかったという。
自民党役員人事のニュースはここ数日、
毎日のように報道されてきた。
しかし、大変申し訳ないが関心の持てる内容ではなかった。
今朝の紙面はそこそこ大きな記事だったが、
ここ数日の記事は小さかった。
メディアが記事の扱いを決めるときは、
「その日のニュースで何が読者の関心事か」を冷徹に判断する。
記事が小さいということは
国民の関心が自民党に向いていないということだ。
なんといっても派閥という言葉が躍るのがよくない。
谷垣総裁にとっては不本意だろうが、
メディアに「派閥」という視点で
切り取られることは極めてマイナスだ。
自民党が長期政権にあったとき、
派閥は党内議論を活発化させたメリットもあったが、
デメリットの方が大きく常に批判されてきた。
「派閥=悪」のイメージが決定的になったのは、
小泉政権のときだ。
小泉元総理は組閣の際に
派閥の理論を入れなかったことで知られている。
高い支持率を保った小泉政権によって
自民党を支持する人もそうでない人も
派閥を嫌うようになった。
その後、自民党内に派閥は残ったが
今、町村派が最大派閥だということを
知っている人はほとんどいないのではないか。
政治の世界、いつでもどこでも権力闘争はついてまわる。
先の民主党代表選挙もそうだった。
われわれみんなの党も、国会内で力が足りずに苦労している。
今回の役員人事は、
自民党内で派閥の力が依然として強いことを示す結果となった。
派閥に所属しない人たちに力が足りないのか、
それとも派閥をまとめている人たちが魅力的なのかは
今後の自民党を見ていれば見えてくるだろう。
仮に内輪もめばかりが目立って
野党の役割を果たせないようであれば
国民の自民党離れはさらに進み
記事はますます小さくなるだろう。
きょうまでのチラシ6136枚。
今朝の各新聞は一斉に「派閥色が強まった」と報じている。
朝日新聞朝刊によると、
新しく総務会長になった塩谷立氏は最大派閥・町村派の中堅。
茂木敏充政調会長は額賀派。
岸田文雄国対委員長は古賀派で
「派閥のプリンス」と呼ばれているらしい。
さらに自民党にとって最も大切な
参議院の人事はまとまらなかったという。
自民党役員人事のニュースはここ数日、
毎日のように報道されてきた。
しかし、大変申し訳ないが関心の持てる内容ではなかった。
今朝の紙面はそこそこ大きな記事だったが、
ここ数日の記事は小さかった。
メディアが記事の扱いを決めるときは、
「その日のニュースで何が読者の関心事か」を冷徹に判断する。
記事が小さいということは
国民の関心が自民党に向いていないということだ。
なんといっても派閥という言葉が躍るのがよくない。
谷垣総裁にとっては不本意だろうが、
メディアに「派閥」という視点で
切り取られることは極めてマイナスだ。
自民党が長期政権にあったとき、
派閥は党内議論を活発化させたメリットもあったが、
デメリットの方が大きく常に批判されてきた。
「派閥=悪」のイメージが決定的になったのは、
小泉政権のときだ。
小泉元総理は組閣の際に
派閥の理論を入れなかったことで知られている。
高い支持率を保った小泉政権によって
自民党を支持する人もそうでない人も
派閥を嫌うようになった。
その後、自民党内に派閥は残ったが
今、町村派が最大派閥だということを
知っている人はほとんどいないのではないか。
政治の世界、いつでもどこでも権力闘争はついてまわる。
先の民主党代表選挙もそうだった。
われわれみんなの党も、国会内で力が足りずに苦労している。
今回の役員人事は、
自民党内で派閥の力が依然として強いことを示す結果となった。
派閥に所属しない人たちに力が足りないのか、
それとも派閥をまとめている人たちが魅力的なのかは
今後の自民党を見ていれば見えてくるだろう。
仮に内輪もめばかりが目立って
野党の役割を果たせないようであれば
国民の自民党離れはさらに進み
記事はますます小さくなるだろう。
きょうまでのチラシ6136枚。